ピーマン

一般名:ピーマン
学名:Capsicum annuum var. angulosum
科属名:ナス科トウガラシ属
原産地:中央アメリカ

 

[特徴] ピーマンは唐辛子の仲間で、ビタミンCを豊富に含んでいる他、毛細血管を丈夫にすると言われているビタミンPや、コレステロールの低下が期待できる葉緑素も含まれています。 緑色の他に、オランダパプリカと呼ばれる、赤、橙、黄、黒色のピーマンがあります。オランダパプリカの方が、緑色のピ−マンより臭いが弱く、生食に適しています。
[効能] 夏ばて、疲労回復、動脈硬化予防、美容、風邪予防。

 コロンブスによってヨーロッパに伝えられた中央アメリカ原産の唐辛子のうち改良を重ね辛味がなくなった甘味種のことをピーマンと呼びます。この甘味種の唐辛子をフランス語でpimentと呼んでいたことから、日本でもピーマンと呼ばれるようになりました。
 日本には16世紀ごろ、江戸時代にトウガラシとともに入ってきました。当初はかなり普及しましたが、どちらかというと辛味のあるトウガラシの改良に力を入れる一方、ピーマンは辛味がなく、苦味や独特な匂いのせいか、意外と普及には時間がかかり、現在のように一般家庭の食卓に乗るようになったのは、戦後からです。

 実の色が,緑,赤,白,オレンジ,紫,黄,黒などカラフルなので従来はカラーピーマンと呼ばれていましたが、最近はスーパーなどでもよく見かける大型のものはオランダ産であるため「オランダ・パプリカ」と呼ばれています。
 このパプリカもトウガラシ(唐辛子)も 学名から見れば、ピーマンと同じであり、品種が違うのです。(お米で例えると「あきたこまち」とか「こしひかり」といったようなものです)
 つまり、ピーマンやパプリカは辛みがないトウガラシということですが、特にパプリカは肉厚で柔らかく甘みがあるのが特徴です。ちなみに,香辛料のパプリカは、ピーマンの一品種の熟して赤くなったものを乾燥させて粉末にしたものです。

 このことからもわかるように、ピーマンは歴史的にもその種類的にもちょっと変わった野菜です。ピーマンは緑色とされていますが、実際にはそのままにしておくと赤く完熟します。この段階ではパプリカ同様、甘みが増すとともに栄養価も非常に高くなります。つまり一般に思われている緑色のピーマンは未熟の状態で採られ、食されているということです。
 さらに言うならば、もぎたてのピーマンは実際にはそれほど苦味はありません。むしろ水分の多さとほのかな甘みを確認できるほどです。
 また、ピーマンのビタミンCは、肉厚のため加熱してもその損失が少ないといわれています。さらに油と組み合わせて調理するとカロチン、ビタミンCの両面から栄養分をたっぷり吸収できそうです。

ピーマンのおいしい食べ方はこちら

 

topへ

 

商用であるないに関らず、当ホームページすべてのコンテンツ(画像・文章)の無断使用・無断転載はお断りいたします。

Copyright(C) 2005 HIGEMARU-SHOUTEN All Rights Reserved.
inserted by FC2 system